抜け毛・薄毛を克服!AGA対策ガイド

プロペシアは基本的に安全ですが、副作用がでる可能性もあります

近年、男性の薄毛に効果があるとして期待されているプロペシア。 薬である以上、当然のように副作用が生じることになります。 では、具体的にはプロペシアはどのような副作用を持つのでしょうか。

■皮膚に関しての副作用



「なんだか体が痒くなった・・・」体質に合わない薬を飲むと発疹などが出た経験がある人もいるでしょう。 プロペシアも薬ですから例外ではありません。皮膚に関しての副作用が出る場合もあります。 プロペシアを服用することで肌がかゆくなったり、発疹が出たり、ひどい場合にはじんましんが出ることもあります。 そのような症状が出た場合は、放っておいてはいけません。直ちに服薬を中止して主治医に相談するようにしましょう。

皮膚への副作用がでる場合がある
異常を感じたら医師へ相談をする


■発毛剤ならではの副作用


プロペシアは男性向けの発毛剤としてAGA治療に効果を上げています。 その効果を上げている理由の一つとして、男性ホルモンの働きを抑えることにあります。 そのため、男性自身の機能、つまり勃起不全や精子の数の減少、射精不全が注意喚起されています。 服用者の1%程度と言われていますが、もし何らかの不具合を感じたらすぐに医師に相談してください。

性機能障害の可能性がある
1%程度とまれだが、不安がある場合は相談を




■添加物による副作用<

br> 薬によっては、発がん性の疑いがある添加物が配合されている物も過去にはありました。 特に個人輸入で入手される「プロペシアのジェネリック薬」にそういった例が多かったようです。 フィンペシアに使われているキノリンイエローと呼ばれるコーティング剤は発がん性物質と言われています。 しかし、専門クリニックで処方されるプロペシアをはじめ、現在流通している薬においては特に発がん性の疑いを有する添加物は配合されていません。 そういった意味ではプロペシアは比較的安全な治療薬であると言えます。 過去、個人輸入薬では発がん性の疑われる成分が使用されていた

現在流通するものにはキノリンイエローは入っていない
医師の処方により手に入れたプロペシアであれば安全性は間違いない


■副作用が発生する確率。


プロペシアを製造している製薬会社のデータによれば、およそ2%の割合で副作用が発生するとされています。 また、副作用については製薬会社のホームページや説明書にも注意書きが掲載されています。 もちろん、すべての人に副作用が起こるというものではないため、リスクを理解したうえで服薬を続けることが大切です。 どんな薬でも副作用はあるものです。リスクを理解し、服用中になんらかの異常を感じたらすぐに医師に相談をするようにしましょう。



プロペシアの副作用は総合すると2%程度
用法用量を守り、異常があれば医師へ相談をする




ページの先頭に戻る